お客様で黒豆の酢漬けを召し上がっている方が「これを食べ続けていたら血圧や、血糖値がずいぶん下がったので、皆さんに勧めてみたら...」と言ってくださり...2週間ほど前から「北海道産の光黒豆」を店で炒り、「こだわりの味協同組合産さんの純米酢」とセットで販売しています。
早速やってくださったお客様からも「便通がすごくよくなりました」「少し血圧も下がってきたよ」と声をかけていただき、よかったなと思っています。
薬ではないので気長に続けられて少しでも効果があればありがたいです。
以下は「黒豆」の効用と作り方です。 参考にしてください。
●黒豆に含まれるフラボノイドは血圧を素早く安定させます。 黒豆には鉄分が豊富で血液の質を改善し、血管を柔らかくして体内の循環を良くする働きもあるため、ダブルの効果で血圧抑制に効くのだそうです。
これは黒豆に含まれる色素成分シアニジンが分子構造が小さく、食べて素早く吸収される為だそうです。
■ お酢にはいろいろな効用があります。
●消化をゆっくりにしてくれる。
●コレステロール抑制効果
● 酢はカルシュームの吸収を50%程度UPさせる。
●酢の疲労回復効果
■黒豆の酢漬けには、黒豆とお酢の効果で血糖値を下げ、内臓脂肪を減らすなど本当にたくさんの効用があります。手軽にできますので、ぜひお試し下さい。
酢漬け黒豆の作り方
1.黒豆を水洗いする。 黒豆を2~3回水を替えながら洗う。手ですくい上げるようにして優しく洗います。
2.ザルにあけて水気を切る。
3.フライパンに入れて弱火で空炒りする。(油はひかない) 殻の表面が割れてきたらOK。 弱火で焦がさないように、しかし焼き色がついてポリポリ食べられるぐらいまでしっかり炒った方がいいと思います。
4.粗熱がとれたら、黒豆を密閉ビンに入れる。酢を吸って膨らむので、ビンの高さの1/3まで入れます。
5.そこに穀物酢をビンの3分の2位の高さを目安に注ぐ。
6.1日か2日たつと黒豆が酢を吸収して膨らんでくるので、その都度、ヒタヒタになる程度に酢を足していく。 数日して黒豆が十分に酢を吸収し、ビン一杯まで膨らんできたら、1週間冷暗所に保存する。
1週間後ビンの中身をザルにあけ、酢切りをしたらできあがりです。
酢漬け黒豆の食べ方
朝晩の食事前に、5粒から10粒を目安に食べる。また、食べる時はゆっくり、よく噛むのがポイント。ご飯に混ぜて炊き込んだり、サラダに和えて食べてもよい。
炒った黒豆と国産の有機米の純米酢を販売しています。
国産有機栽培米100%使用の純米酢です!速醸法ではなく、昔ながらの製法(静置醸造法)で造りました。香味が澄んで穏やかな味の純米酢です。 500円
炒り光黒豆...北海道でも最高級の黒豆です。 300㌘ 500円当店でじっくり炒ってありますので、そのまま純米酢に漬ければ一週間後に召し上がれます。