金時豆など「いんげん豆」の煮方

金時豆など「いんげん豆」の煮方店では毎日いろいろなお豆を煮て売っています。 新豆の「いんげん豆 」の種類は、水に浸さなくても十分おいしく煮られますので一度お試し下さい。
1 豆をきれいに洗う。
2 鍋に入れ、水を豆がかくれるくらいにして(蓋をしないで)中火にかけま す。
3 煮立ったら2分くらいおいてから煮汁を捨てます。  (これを「ゆでこぼす」といいます。最初のゆで汁には皮のアク  が出ておりますので一旦捨て、アク抜きします。)
4 新たに豆が充分かぶる量の湯(豆の5~6倍量の水でも構いません)を加えて中火にかけ、徐々に熱を加えていきます。
5 煮たってきたら浮いている豆が沈む程度の水を静かに入れ(これを「差し水」をいいます。)
 再び煮立ったら、豆が踊らない程度に火を弱め(ほたる火)、紙蓋をして(なければアルミ箔を円く切って所々穴をあけたも のでも構いませんし、ふきこぼれ無いように気をつけて鍋の蓋をしてもいいです)やわらかくなるまでゆっくり煮ます。
指先で豆をはさんで芯がなければ「かたゆで」、軽くつぶれるくらいになれば「やわらかく煮えた」状態といえます。(目安は沸騰してから40分くらいで 硬さをみて下さい)


同じカテゴリー()の記事
一週間のお知らせ
一週間のお知らせ(2023-01-11 07:25)

一週間のお知らせ
一週間のお知らせ(2022-12-07 06:33)

この記事へのコメント
レッツさんからお聞きして早速!すごいですね。また寄らせていただきます。
Posted by しばちゃん at 2007年05月19日 22:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
金時豆など「いんげん豆」の煮方
    コメント(1)