お出汁をとるとき参考に
これは一回分の分量です
材料: ●だし昆布10cm角1枚(約10g)●削りかつお節10~20g●水5カップ
①昆布は固く絞った濡れ布巾で拭き、表面の汚れや砂をよく取りのぞきます。②鍋に水と昆布を入れ、中火よりやや弱い火にかけます。
③昆布が湯の表面に浮いてきたら取り出します。昆布を入れたまま沸騰させると、ヌメリがでて、だし汁がにごるもとになります。
④沸騰直前に削りかつお節を1度に加え、10秒したら火を止めます。
⑤ザルに布巾をかけ、ボウルの上に重ねておきます。
かつお節が下に沈むタイミングをみはからって、⑤で静かに濾します。漉した残りのかつお節で2番だしを取ります。
二番だし
材料:●一番だしを取った後の昆布や削りかつお節●昆布5cm角1枚●水3カップ●削りかつお節約5g
①鍋に一番だしを取った後の昆布や削りカツオ、昆布(汚れをとったもの)、水を入れ、火にかけます。
②沸騰したら削りカツオをたして、10分ほど弱火で煮ます。
③火を止めて、布巾をかけたザルで濾します。
